初めまして。当ページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
コロナ禍以降、オンラインでイベント映像を届けることができる「ライブ配信」は個人・法人を問わず様々な現場で利用されてきました。
しかし、多くのライブ配信はカメラをスイッチャーへと接続し配信しているのみで、「テレビ映像」のようにテロップを出したりVTRを流したりなどの配信を行っている事業者は非常に少ない印象です。
このOBSスクールでは、誰でもダウンロードが可能なソフトウェア「OBS Studio」の基本的な使い方からとブルシューティング、応用的なプラグインの紹介まで「これまで発想になかったライブ配信」を行うことができるような研修を行います。
以下の概要をお読みいただき、まずはお気軽な無料相談としてページ下部の問い合わせフォームよりご連絡ください。
以下に概要を記載しますので、ご一読の上お気軽にお問い合わせください。OBS Schoolに関する概要から受講費用、問い合わせまで全てこちらのページで完結しています。
OBS(Open Broadcaster Software)とは?
OBSは「配信と録画」ができる無料のソフトウェアで、特定の企業ではなく民間団体によって運営されています。
OBSを使用するとライブ配信画面にテロップや画像を差し込むことができたり、VTRやCMなどの動画を流すことができたり、カメラの切り替えを1クリックで行うことができます。
OBSは世界中で様々な開発者が日夜バージョンアップや追加機能であるプラグインを開発しており、2022年7月現在、バージョン27までアップデートされています。
その結果として、現在では「OBSは世界で最もメジャーなライブ配信ソフトウェア」として知られています。
OBSを「個別指導で体系的に学習」できる場所がない
OBSが非常に便利なソフトウェアである一方、YouTubeなどの動画やまとめブログなどでOBSの断片的な使用方法は多くの方が発信していますが、現在のところOBSを「体系的に学習できる」場所は存在していません。
個人でも簡単にライブ配信ができるようになった現代において、ライブ配信画面をどのようにデザインしていくかの価値付けは非常に重要なものとなっています。
本講座では、世界で最もメジャーなライブ配信ソフトウェアであるOBS(Open Broadcaster Software)の使い方を学ぶことで、趣味からビジネスまで様々な場面で応用の効くライブ配信の画面作成技術を学ぶことを目的としています。
受講は全て個別指導にて行い、疑問を残さないような体制で行っています
OBS School -ON AIR-では、以下のカリキュラムに沿って個別指導で学習を進めていきます。
OBS School -On Air- の受講カリキュラム
13個のChapterに分かれたカリキュラムでは、これまでOBSをダウンロードしたことがない方でも学習できるような基本的なオペレーションの方法から、応用的な実践問題まで「一人では学習が難しい部分」を中心に学習を行います。

Step1では、OBS画面の基本的な操作方法を学習します。
Step2では、音声と映像の取扱いについてそれぞれ詳細に学習します。
Step3では、実際に起こるトラブルシューティングや差をつけたいプラスアルファの知識を学習します。
Step4では、配信機材や配線の方法など、より実践的な配信方法について学習します。
そしてStep5では、プロとして独立した配信エンジニアになれるようなサポート講義を行います。
これら5つのStepを通して、OBSを用いたライブ配信のプロフェッショナルを目指せる構成になっています。
受講詳細
個人の方、法人の方向けで料金は異なります。
セミナーなどのライブ配信を行っていく事業者へ向けた法人研修も行っております。
種別 | 個人の方 | 法人の方 |
サービス概要 | オンライン個別指導 | 法人社員へ向けた研修指導 |
詳細内容 | 全10回(各講義1時間)の個別講義 OBS講義動画(全20本)のご提供 OBSマニュアル(32ページ)のご提供 受講後(1ヶ月)の質問し放題環境 | 来社・オンラインなど形式は応相談 OBS講義動画(全20本)のご提供 OBSマニュアル(320ページ)のご提供 受講後(1ヶ月)の質問し放題環境 その他、配信現場のオペレーション |
なお、受講の前には必ず無料面談を行い、ニーズに合わせたサービスがご提供できるかのヒアリングをさせていただきます。
よくある質問
Q.受講生同士の交流はありますか? | A.専用のコミュニティ(Discord)内部にて交流が可能です。 |
Q.受講日程はどのように決めますか? | A.個別指導なので臨機応変に調整します。朝8時からや夜22時からなども可能です。 |
Q.受講後はもう連絡が取れなくなってしまうのですか? | A.そんなことはありません。いつでもお気軽にご連絡ください。 |
Q.実際の現場へ同行することは可能ですか? | A.タイミングや地域さえ合えば「現場研修」という形で可能なのですが、クライアント次第となります。 |
Q.卒業後、運営を手伝うことは可能ですか? | A.応相談ですが駆け出しなのでぜひ手伝ってください。さまざまな事業拡大を見込んでいます。営業マン募集中です。 |
まずは以下のフォームより無料相談を
研修や受講内容に関するご相談は、以下のフォームより申し込みください。
どうぞお気軽にご連絡をお待ちしております。