【2022年最新】OBSの音声フィルタの種類を総まとめ!おすすめはノイズ抑制とコンプレッサーとVSTプラグイン!【OBS初心者向け使い方動画】

皆さんおはようございます、ひとみマンです。

本日も無料のライブ配信ソフト「OBS」の使い方の説明をしていきたいと思います。

この記事で紹介している内容は、以下の動画でも解説しておりますので動画の方がわかりやすい、と言う方は動画を参考にして見てください。

【2022年最新】OBSの音声フィルタの種類を総まとめ!おすすめはノイズ抑制とコンプレッサーとVSTプラグイン!【OBS初心者向け使い方動画】

音声フィルタについて学習しよう!

本日なんですけど紹介するのは音声フィルタの種類について説明をさせていただきたいと思います。

音声ミキサーからですねこのマイクとかデスクトップ音声とかの歯車マークを押すとフィルタっていう項目があって、ここで音声フィルタを個別で設定することができます。

この音声フィルタっていうのはあくまでもマイクとかデスクトップ音声とかにバラバラに欠けるものなので、マイクにかけた音声フィルタっていうのはデスクトップ音声には反映されないみたいなそういうことを予め年とにおいていきましょう。

で、だいたい音声フィルタかけるのはマイクです。BGMにノイズ除去とかけちゃうとガタガタになっちゃうので大体はマイクにかけるものだっていう風に認識しておいていただけるといいんじゃないかなと思います。

じゃあ早速フィルタを見ていきたいと思います。

OBSで使用できる音声フィルタの種類

ノイズゲート・ノイズ抑制

まずノイズ関連のフィルターからいきたいと思います。

2つあります。ノイズゲートとノイズ抑制なんですけれども、まずはノイズ除去から。これはAIが自動的にノイズを検知してノイズを除去してくれると、そういうフィルタになります。

方式は高品質と低品質があるんですけれども、低品質でも十分ノイズ除去性能が高いです。

それに対してノイズゲートというのは、ある一定の音以上の音を全く通さなくするというブロックをかけるものになるんですけど、これを入れてしまうと小さい音が全く聞こえなくなってしまうものになるので注意してください。

コンプレッサー

続いてコンプレッサーです。コンプレッサーなんですけれどもコンプレッサーはある一平の事以上の大きさを持つ音が出たときにその音を小さくするというそういう便利フィルターになります。

つまり、をいきなり大声を出してしまったりだとかマイクを倒してしまって衝撃音とかでちゃうような時にそれを自動的にに小さくするというのがコンプレッサーになります。

エキスパンダー

その逆がエキスパンダーというフィルタです。エキスパンダーは今度は小さい音大きくするというフィルターになります。コンプレッサーの真逆だと考えてください。

ただエキスパンダーはそんなに使う機会がないんじゃないかなという風に思います。

ゲイン

それに対してゲインですね、ゲインは何かというと音を常に大きくする。一定のデシベル数をプラスするというものになります。

もともと入力が小さいマイクとかに使ってあげるといいんじゃないかなという風に思います。

リミッター

はいであとはですねリミッター。これは何かっていうとある一定能と以上の音をですね完全に聞こえなくするとえそういうものになります。

なのでコンプレッサーの強いバージョンと考えておいておいていただけるといいんじゃないかなという風に思います。

極性の反転

そして極性を反転する、これ何かっていうと打ち消し合う音とかがあった時に音の位相を反転させてそれを打ち消すみたいなすごい特殊なフィルタになりますがそんなに使う場面はないでしょう。

VSTプラグイン

あとですね最後にVSTプラグイン。これ何かというと外部から音声ミキサーとか音のプラグインをダウンロードした時にこのVSTプラグインというタブを経由してフィルタを経由してインストールすることができるとそういうものになっています。

例えば下記にありますような、イコライザーというプラグインを導入したりする際に使用します。

音声フィルタの基本はですねノイズ抑制、コンプレッサーこの2つ+好きなVSTプラグインがあればその3つを入れていくのがいいんじゃないかなという風に思います。

まとめ

はい、ということで本日は音声フィルタについて紹介させていただきました。

この記事で紹介している内容は、以下の動画でも解説しておりますので動画の方がわかりやすい、と言う方は動画を参考にして見てください。

【2022年最新】OBSの音声フィルタの種類を総まとめ!おすすめはノイズ抑制とコンプレッサーとVSTプラグイン!【OBS初心者向け使い方動画】” に対して6件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です