【2023年度最新】OBSでソースを回転させたり縮小拡大させたりする方法【OBS初心者向け講座】

みなさんこんにちは、ひとみマンです。

本日は、OBSのソースを回転させたり縮小拡大させたりする方法について解説していきたいと思います。

OBSでソースを回転させたり、縮小・拡大させたりする方法は非常に直感的でわかりやすい一方で、かなり強力な画面変化を与えます。

こちらの記事で紹介している内容は、以下の動画でも確認することができますので参考にしてみてください。

【2023年度最新】OBSの「ソース」を変形や反転、好きな形に切り抜きしてみよう!【OBS初心者向け使い方講座】

OBSでソースを変形させていく方法

それでは、いくつか方法を確認していきたいと思います。

1. マウスでのドラッグ操作

  • ソースを選択: 画面上のソースをクリックして選択します。
  • 縮小・拡大: ソースの境界線にカーソルを持っていき、ドラッグしてサイズを調整します。
  • 回転: 回転を行いたい場合は、Ctrlキー(macOSの場合はCmdキー)を押しながらソースの境界線をドラッグします。

2. プロパティウィンドウでの設定

  • トランスフォームメニューの利用:
    ソースを選択し、右クリックして「変換」メニューを開きます。ここから直接90度、180度などの回転を選ぶことができます。
  • また、ソースを画面にフィットさせたり、画面全体にストレッチさせたりするオプションもあります。「画面に合わせる」を選択することで、一発でソースを画面サイズに合わせる事ができるのでぜひ活用してみてください。

  • 詳細設定: 「変換の編集」タブを開くと、回転や拡大縮小などの詳細な設定が行えます。

これらの操作により、OBS内でのソースの回転やサイズ変更が自由自在に行えます。

特にマウスでのドラッグ操作は、視覚的に直感的に調整ができるため、初心者にも扱いやすい方法となっています。

ブラウザソースに躍動感を持たせるために、カスタムCSSを使用して変形させる方法についてもこちらの記事で紹介しておりますのでぜひ参考にしてみてください。

【2023年最新】OBSでブラウザソースに躍動感を持たせるためのカスタムCSSを使ってみよう!

皆さんこんにちは、ひとみマンです。 今回は、OBSのブラウザソースに動きを持たせてみよう、というお話です。 OBSのブラウザソースでカスタムCSSを使用することで、テキス…

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【2023年度最新】OBSでソースを回転させたり縮小拡大させたりする方法【OBS初心者向け講座】” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です