OBS(Open Broadcaster Software)は「配信デザインソフト」
OBS(Open Broadcaster Software)は誰もがダウンロードできるフリーのソフトウェアで、世界で最もポピュラーに使用されています。
2012年にHugh Jim Bailey氏を中心とするボランティアの開発プロジェクトから公式にリリースされ、現代では民生のソフトウェアがもつ機能としては驚くべき実用性を持つソフトウェアとして知られています。
OBSが持つ機能を一言で説明すると、「好きな画面をデザインし、ライブ配信と録画を行うことができる」に尽きるでしょう。
加えて様々なデベロッパーが豊富なプラグイン(オプションでの機能追加)を開発しており、WordPressを代表するようなCMS(Contents Management System)に近しい幅広さを持つソフトウェアにまで成長しています。

<OBSを用いた配信の例>
OBSを使用すると、例えば左の画像のような「ライブ配信」を行う事ができます。
通常このような映像は、個人レベルでは「動画編集」でしか作り出す事が難しいとされていますが、OBSを使用すれば誰でも自由自在にこのような中継や番組を作成する事ができるのです。
OBSを使用すると、何ができる?
OBSとは、一言で言えば「配信と録画ができる無料のソフトウェア」です。誰でもダウンロードすることができ、個人や法人を問わないライブ配信の現場で活躍しているオープンソースのソフトウェアです。
さて、OBSは誰が管理しており、何ができるソフトウェアなのでしょうか?
<OBSって誰が管理・運営しているの?>
OBS(Open Broadcaster Software)とは、OBS Project(民間ボランティア団体)によって運用されている「無料のライブ配信ソフトウェア」です。
2012年から本格的な開発がされ、現在では多様なAPIプラグインを有するソフトウェアとして有名になりました。
<OBSでライブ配信できる仕組みは?>
OBSはRTMP(Real Time Messaging Protcol)という映像伝送の仕組みを使用しています。
YouTubeやTwitchなど、RTMP技術を使用して配信するプラットフォームであれば、どこへでも配信することが可能です。
<OBSでできることは配信だけ?>
配信だけでなく、録画機能も備わっており、アーカイブが残らないライブ配信プラットフォームでも、OBS配信と同時に録画することが可能です。
また、「仮想カメラ」と言う機能を使うとOBS自体がカメラとして認識され、Zoom会議などの背景にOBSの映像を写すことも可能です。
<OBSってどんな時に活用できるの?>
YouTubeやスマホアプリで「ライブ配信」を行う時に、配信画面をまるで編集した動画やテレビ画面のように自由にデザインできるソフトです。この技術を応用すれば、「医療学会や時代劇のオンライン配信」など、オフラインのイベントをオンライン化するなど、個人/法人を選ばない技術として利用可能です。
OBSのダウンロード方法
OBS Studio ダウンロードページ
文字を見ていても実感が湧かないので、まずは実際にOBSをダウンロードするところから始めましょう。
自分が使用しているOSに合わせてシステムを選択してください。
